コンテンツにスキップする

ACPについて第3弾「人生会議を始めよう!家族と未来を語る第一歩」

はじめに:意思決定支援・第3弾!

こんにちは!今回は、訪問診療の現場からお届けする「意思決定支援シリーズ」の第3弾です。

前回は、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の重要性についてお話ししました。

高齢化や家族関係の変化、医療の高度化が進む中で、ACPは私たち一人ひとりが自分らしく生きるための大切な考え方です。

今回は、そのACPを実践する場である「人生会議」を具体的にどう進めていくかをお伝えします。

人生会議は難しいものではありません。今日からすぐ始められる、未来への第一歩です!

1. 人生会議とは?簡単におさらい

人生会議とは、本人と家族、そして医療者が集まって、将来の医療やケアについて話し合う場のことです。

たとえば、こんなテーマを話し合います:

•「病気が進行したときにどんな治療を受けたいか」

•「最期のときをどこで迎えたいか」

•「自分にとっての幸せな暮らしとは何か」

この会議のポイントは、「話し合いの場を設けることそのもの」にあります。

すぐに答えを出す必要はありません。気軽な気持ちで未来について話し始めることが大切です。

2. 人生会議を始めるタイミング

人生会議をいつ始めるべきか、迷う方も多いかもしれません。

ですが、実はベストなタイミングは「元気なうち」です!

具体的には:

•家族が集まるお正月やお盆のタイミング

•誕生日や記念日などの特別な日

•健康診断の後や、医療に関する話題が出たとき

これらの機会を利用して、「将来について少し考えてみない?」と声をかけてみてください。

3. 人生会議の進め方:ステップ・バイ・ステップ

① リラックスした雰囲気を作る

人生会議を始めるとき、堅苦しい雰囲気はNG!

お茶やお菓子を用意して、笑顔で「ちょっと未来の話をしてみよう」と切り出すのがおすすめです。

家族旅行や最近の出来事など、楽しい話題から始めるとスムーズに進みます。

② 主役は本人!希望を聞くことが大事

話し合いの中心はあくまで本人です。

•「どんなことが幸せだと思う?」

•「治療よりも穏やかに過ごすことを大切にしたい?」

•「どこで過ごしたい?」

こういった質問を優しく投げかけ、本人の気持ちを尊重することが大切です。

③ 書き残すことで安心感を得る

話し合った内容は、メモに残しておくと後で役立ちます。

ACPの公式書類を用意するのも良いですが、まずは簡単なメモやノートでもOK。

「こういう希望があったよね」と振り返ることができるだけで、家族も本人も安心できます。

4. よくある不安とその解決法

人生会議を始めるとき、「家族がどう反応するかわからない」と不安に感じる方もいます。

そんなときは、以下のような工夫をしてみましょう。

ケース1: 家族が重たい話を避けたがる

「未来のための準備として、気軽な話をしよう」と伝えてみてください。

具体的な治療や最期の話にこだわらず、「どんなことをしていると楽しいか」など軽めの話題から始めると良いでしょう。

ケース2: 意見が対立してしまう

意見の違いは自然なことです。無理に結論を出そうとせず、「今はそう考えているんだね」と受け止める姿勢が大切です。

5. 人生会議を通じて得られるもの

人生会議を行うと、以下のようなメリットがあります:

•本人が安心して生活を送れる

•家族が本人の意思を尊重しやすくなる

•医療者も希望に沿ったケアを提供しやすくなる

何より、「みんなで未来を考えた」という絆が生まれるのが最大のポイントです。

「今日からできる人生会議、あなたも始めてみませんか?」

私たちの「ねっこ」の部分はなんでしょうか。

人生会議を通して、自分がどんな生き方を選択してきたか、今の自分がどうありたいか、などがわかりやすくなると思います。

ただあなたにとって価値があればいい。

あなたの喜びの上に実が生ればいい。

理事長 水上潤哉